今年の節分は2月2日なんですって。
ご存知でしたか?

節分って毎年2月3日じゃなかったんですね?驚きました!
2021年の節分は、124年ぶりに2月2日になります。
「生まれて初めて!」という人も多いでしょうが、なぜ節分は変動するのでしょうか?
節分とは?
節分は季節を分けるという意味合いがあり、立春の日の前日に定められています。
節分のイメージと言えば
- 豆まきをする
- 恵方巻を食べる
- 運気が変わる
と、イベント実は何気にイベント感のある日です。
豆まきをする
「鬼は外、福は内」と、豆まきをするのが節分の大きなイベントです。
邪気を払って福を呼び込みますのでとても縁起がいいです。節分の日に神社へ行くと、豆まきイベントが行われているところも多く、よりご利益のある福を呼び込める気がしますね。お正月に神社へ行くのを自粛した人はこの機会に参拝されてみてはいかがでしょうか?
豆まきをした豆は、自分の年齢+1個の豆を食べて1年の無病息災を祈ります。
子供の頃は数えて食べるのが楽しかったですが、年々数が増えて辛くなりますよね。。
恵方巻を食べる
節分の日に恵方を向いて無言で食べると良いと言われている恵方巻。
近年では海鮮巻きやスイーツで恵方ロールなるものも見かけますが、恵方巻に決まりはあるのでしょうか?
- 7種類の具が入った太巻き
- 切ってはいけない
- 願い事をしながら無言で食べる
七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましく、縁や福が切れないように包丁で切らずに丸かじりをしましょう。
2021年の恵方は南南東やや南なので、願い事をしながら食べましょう。
方位磁石アプリで方角を確認できます。
1本食べるのはきついという人は、ハーフサイズを選ぶことをオススメします。
運気が変わる
節分は春の訪れとともに、スピリチュアル上では運気の変わり目と言われています。
厄年の区切りや、新しい運気に変わると言われていますので、これから厄が明ける、いい運気が来る時は節分が待ち遠しいですね。
厄年のお祓いは元旦から節分までに行うといいとされていますので、今年厄祓いに行く予定の方は、2月2日までにお祓いをしてもらうようにしましょう。
特に女性は30代で2回厄年がくるので、10年間の中で6年間も厄年となります。
厄が明けるという人にとっては待ち遠しい日でもありますね。
2021年の節分が2月2日の理由は?
1年は365日と6時間が周期となっており、その補正を行う日がうるう年です。
うるう年のような感覚で2021年は立春が2月3日となり、その前日の2月2日が節分となるのです。
国立天文台では「地球が太陽の周りを回る公転の周期が、1年きっかりではないことが原因。微妙なずれが積み重なった結果だ」と言われています。
節分が2月2日になるのは実に124年ぶりですが、過去には1984年に立春が2月5日になり、節分が2月4日だったという年もありました。節分の日付が変わるのは37年ぶりなのです。
2022年にはまた節分は2月3日に戻りますが、今後しばらくは4年に一度2月2日に節分がきます。
2057年、2058年は2年連続で2月2日に節分がきますので、暦は要チェックですね。
まとめ
ほとんどの人は節分は2月3日だと日付で覚えていたのではないでしょうか?
わたし自身もコンビニで恵方巻きの広告を見てPOPのタイピングミスだと疑ってしまっていました。
日付で覚えてしまうと、節分のイベントを逃してしまう可能性がありますので、今後は暦をきちんと確認するようにしましょう。
今年は1日早く訪れる節分に、しっかりと邪気を払って福を呼び込みましょう。
コメント