休みの日はゆっくり休んで疲れを取ることは大切ですが、気付けば一瞬で週末が終わってしまい、自己嫌悪に陥るという経験をしたことはありませんか?
特に外出を自粛していると、メリハリのない週末になってしまいがちですよね。
効率的な週末の過ごし方
- 早起きをする
- TODOリストを作る
- 息抜きも忘れずに
- やりたいことは行動に移す
早起きをする
休みの日に予定がないと、起きる理由がありませんよね。
わたしは目覚ましを掛けないと無限に眠れてしまうので、お昼過ぎまで寝て寝すぎてダルくて昼寝・・と負のループにハマってしまうのですが、寝て終わってしまうと損をした気持ちになりますよね。
早起きをすると時間をより有効に使えますし、朝は頭が働くので効率的に動けるのでおすすめです。
TODOリストを作る
休日にはTODOリストを作ります。
タイムスケジュールも作るとより効率的に動けるのでおすすめです。
最近は買い出しの時間も時間を決めるようになり、無駄な買い物が減りました。
その反面、常に時間に追われてせっかちが増したように感じます。
あくまでも休日なので無理のないように、「ブログを書く」「掃除をする」という大きなものばかりでなく、「テレビを見る」「手袋を出す」「iPodを充電する」といった細かいけれど忘れがちなことも入れておくと便利です。
息抜きも忘れずに
あくまでも休日なので、無理のないように過ごすのが一番です。
- TVを見る
- 音楽を聴く
- 料理を作る
好きなことに没頭すると、気持ちのリフレッシュができるので、リセットしてまた一週間頑張ろう!と思えますね。
AmazonのFire TV Stickが今年は大活躍しています。
地上波をリアルタイムで見られなくてもTVerなら見逃し配信できたり、YouTube、AmazonプライムなどもTVで見れるので便利です。
アーティストの配信ライブも、スマホにミラーリングアプリを入れてWi-Fiで接続すると、テレビの大画面でライブを楽しめますので重宝しています。
料理をしていると、無駄にスマホをいじったり、マイナスなことを考える暇もなく没頭できるので息抜きになっていますので、好きなこと、息抜きできることが常にあるといいですね。
やりたいことは行動に移す
コロナ禍で行動が限られてしまいがちですが、密にならない程度に外出をしたり、美味しいものを食べに行ったりというのも大切です。
やりたいことがあるのなら、可能な限り策を考えた上で行動に移してみるといいでしょう。
まとめ
休日も時間は有限です。
ダラダラ過ごしていても、テキパキ過ごしていても時間はそれぞれに平等に過ぎていくのなら、無駄のないように大切に過ごしていきたいですよね。
今年も残りわずかとなり、休日も数えるほどになりましたね。
だからこそ、1日1日をより大切に過ごしていけるのではないでしょうか。
コメント