自分とより向き合える方法として、日記をつけることがおすすめです。
文字にして書き出すことで気持ちの整理ができますし、心のモヤモヤを解消できたり、振り返ったときに懐かしく思えるので、わたしは文字で残すようにしています。
中でもわたしのいちおしは3年日記です。
3年日記とは
3年日記は1ページが3段になっている日記帳です。
- 1年目の今日の日記
- 2年目の今日の日記
- 3年目の今日の日記
3年分の日記を一目で見れるので、2年目以降は去年のその日を振り返ることができます。
3年日記を選ぶポイント
- 1月1日から始められるもの
- 今日からでも始められるもの
3年日記は日付が予め入っているもの、自分で記入できるものの2種類があります。
新しい年のスタートに日記を始めたいか、もう今すぐにでも始めたいか、スタート日を決めてから選ばれるといいでしょう。
わたしは始めたいと思ったら即日はのせっかちタイプなので、こちらの日記を愛用しています。
3年日記のメリット
- 日々振り返ることができる
- 小さな成長も感じられる
- 字を書く習慣ができる
日々振り返ることができる
振り返りながら1日ずつ前に進んでいけますので、ものすごく落ち込んだ時に3年日記を振り返りながら読むと、「こんなに辛い時を越えられたから大丈夫!」と思えるので不思議です。
辛い時も底辺ではなく、這い上がっている最中なんだと思えます。
小さな成長も感じられる
その日1日の辛かったこと、苦しかったことはもちろんですが、1日を乗り越えた自分自身を認めてあげられる場でもあります。
自分の一番の理解者は自分なので、頑張ったこと、乗り越えたこと、些細なことも書き留めています。
字を書く習慣ができる
大人になると字を書く機会がグンと減りますよね。
会社でもほぼパソコンなのでボールペンを持つことすらほとんどないですが、字を書かなくなるとどんどん下手になりませんか?
元々字はうまくありませんが、書く習慣をつけておかないと、大切な人に手紙を書く際にもっと下手になってしまうので、毎日日記を書くのはとても大切です。
3年日記のデメリット
- 三日坊主になる
- 日記を残して死ねない
三日坊主になる
日記は向き不向きがありますね。
わたしも気が乗らない時は無理に書かないのが続けるポイントだと思うようにしていますが、同時に3年日記を始めた友人は、ほぼ三日坊主で終わったそうです。
日記を残して死ねない
3年間の嬉しいことも恥ずかしいこともぎゅっと詰まった日記なので、誰にも見られたくないというのが日記帳の最大のデメリットです。
死ぬ前には絶対に処分したいので不慮の事故でも死ねないなと思っています。
日記用の金庫でも買おうかなと思うくらいです。
派遣社員にもおすすめ
派遣社員は3年ルールの上で働くのであれば、仕事スタート時から始めると、3年間の成長を1冊に綴っていけるので、より1日1日を大切に過ごしていけるのではないでしょうか。
日付入りの日記帳もあります!
わたしが使用しているのはこちらのオレンジです!
まとめ
3年日記を始めて2年半が経ちました。
始めた時は人生のどん底で傷だらけでしたが、年を重ねるごとに傷が癒えている自分に気付けるようになったのも、3年日記で振り返りながらも前を向けるようになったおかげだと感じています。
気持ちを書き留めるとスッキリしますのでおすすめです。
コメント