これまで10社以上の会社で働いてきたわたしが、困る経験をご紹介します。
派遣社員として働いているので困ることがあれば基本的には派遣会社に相談をするといいですが、相談をしたから解決されるということばかりではありませんね。
派遣社員で困ること
- 派遣社員の線引き
- 情報を共有されない
- 板挟みになる
派遣社員の線引き
派遣社員に慣れていない企業は、契約書の内容と業務内容が異なっていたり、社員の方がしている責任の重い仕事を依頼受ける場合もあります。
派遣社員は責任は何か問題が発生しても持てないので、不安に思う場合は、納得のいかない場合は派遣会社に相談しましょう。
情報を共有されない
社員の方だけの会議で発信された情報が共有されなかったり、今もコロナウイルスの対策として発信された情報を共有してもらえず困ることがあります。
幸い他の部署の派遣仲間から共有してもらえて知れていますが、会社で会食禁止令が出ても共有がされませんでした。派遣社員は一員として認めてもらえていない会社なんだと割り切るようようにしていますが、重要な情報を共有されないというのは残念に思います。
板挟みになる
今働いている会社は事務の社員さんがとても横柄で、営業さんとの関係が良くないので板挟みになることが多いです。
営業さんをサポートする立場ですし、客観的にみてわたしは営業寄りの意見なので揉め事に巻き込まれないように、陰でフォローをするようにし、問題が起きた時はだんまりするようにしています。
女性は同調を求めるので面倒ですし、職場の人間関係は最低限にすべきと痛感しています。
困ったときの対処法
- 契約を終了する
- 派遣だと割り切る
- 派遣会社に相談をする
契約を終了する
派遣社員は長期の契約であっても、次回の契約を更新するか意思確認は都度ありますので、我慢ができない場合はいつでも契約を終了できます。
派遣だと割り切る
派遣社員だからと会社に期待をしない方が、気楽に働くことができます。
与えられた仕事をきちんとこなしていれば、指摘のしようがありませんので、攻撃を受けることはありません。
面倒くさいことが多い職場なら、貝のように無になって働きましょう。
派遣会社に相談する
仕事内容など業務面で困る場合は派遣会社に相談できますが、人間関係の場合は伝えることで働きにくくなるのは困りますよね。
しかし、我慢をして精神的に追い詰められてしまったり、改善策なく退職をするのももったいないので、困ることがあれば面談の際に相談をされるといいでしょう。
まとめ
派遣社員として働いていると、理不尽に感じることもあります。
派遣先の社員さんの人間性にもよりますが、風当たりが冷たくて悩んでいる人もいるでしょう。わたしもその一人です。
コロナ禍で人の本性が見えすぎてしまい、残念な思いも多くしていますが、派遣社員だからこそ割り切って働けますし、困った際に乗り越えられる経験値を積めるというのは転職をした先でも役に立つでしょう。
ストレスを溜めすぎずに適度に発散しながら働いていきたいですね。
コメント