
派遣社員のnacoです。
これから派遣社員で働く方へ、派遣社員として働く方法をご紹介します。
派遣社員は、働く選択肢の一種です。
転職をするときの選択肢のひとつに派遣社員を考えている人も、すぐに働かなくてもいざという時に使えるので派遣会社に登録をしておくと便利です。
派遣社員として働くまでの流れ
- 複数の派遣会社に登録
- 条件を伝える
- 仕事を紹介してもらう
- 職場見学
- 採用
複数の派遣会社に登録
失業者が増えていますが、全く求人がないというわけではありません。
派遣会社によって仕事の案件は違いますし、お仕事はタイミングなので、仕事の可能性広げるためにまずは複数の派遣会社に登録をしましょう。
派遣会社への登録は完全無料です。
登録をするには時間や手間がかかりますが、たとえ今回はご縁がなかったとしても、いつかまた転職をするときには電話1本で仕事を探してもらえる可能性がありますので、労力は無駄にはなりません。

- プロフィール登録
- スキルチェック
- スキルチェック
- 面談
面談ではヒアリングで経歴を掘り下げてくださるので、自分では気が付かないスキルを見出してもらえます。
条件を伝える
働く上で希望する条件は少なからずありますよね。
例えばわたしは
- 時給
- 就業時間
- 残業の有無
- 勤務地
- 仕事内容
- 休日
と、たくさん希望する条件があります。
まずは自分の希望する条件を書き出しておくと、仕事の紹介をされた時に頭の整理がしやすいのでおすすめです。
仕事を紹介してもらう
希望の条件を伝えておくと、派遣会社から電話やメールで仕事の紹介が来ます。
わたしの経験上、多少条件と異なっていてもとりあえず紹介されるというケースも多いので、自分の中の条件とすり合わせて、「働きたい!」と思う企業にエントリーをしましょう。

エントリー後、応募が殺到した場合は派遣会社内で社内選考が行われますので、無事に通ることができたら、企業への職場見学へと進めます。
職場見学
派遣会社の営業担当と待ち合わせをして、一緒に企業への職場見学へ行きます。
企業は派遣社員の採用時に、面接はできないという決まりが法律で定められています。
あくまでも顔合わせ程度の職場見学です。服装はスーツです。
わたしがこれまで経験した職場見学では、企業側からお話として
- 業務内容の説明
- 職場環境の説明
- 就業開始日などの説明
- 同じ業務をされる方の紹介
こちら側からは
- これまでの職務経歴
- スキルについて
- 質問(あれば)
と、難しい質問は特にありません。
面接をしてはいけないという認識が薄い企業もあり、突っ込んだ質問をされることもありますが困ったときはすぐに派遣会社の営業の方がサポートしてくださるので安心です。
職場見学終了後に、意思確認があります。
職場の雰囲気や仕事内容を実際に聴いて違和感を感じた場合はもちろんお断りすることも可能です。
採用
採用の有無は、顔合わせ後に電話で連絡が入ります。
早い時は即日で採用の連絡をいただけることもあります。
1日も早く仕事を見つけたいと思っているときにはありがたいですよね。
競合の相手がいて不採用となることもありますが、不採用も縁とタイミングです。
派遣社員は「どうしてもこの企業で働きたい!」という思い入れは少ないので気持ちを切り替えやすいのではないでしょうか。
まとめ
派遣社員として働きたい人、転職活動の選択肢の一つに派遣社員がある人は、考えるより先にまずは登録をしましょう。
タイミングが良ければ新着の案件を紹介してもらえたり、即日勤務できる仕事を紹介してもらえます。
紹介を受けてからでも悩むのは遅くありませんが、タイミングが少しでもずれるといい案件を逃してしまう可能性がありますので、思い立ったら即行動!をしましょう!!
コメント