ふるさと納税とは
ふるさと納税とは、応援したい自治体を選び、寄付をして支援することができます。
支援をすると税金の還付や控除を受けられ、特産品やお礼の品をもらえますので、とても魅力的な制度です。
- 地域の応援が出来る
- 特産品がもらえる
- 自己負担は2,000円
派遣社員でも利用できる?
派遣社員でもふるさと納税は利用可能です。
利用することで税金が安くなるというメリットがありますし、いつもは贅沢出来ずに生活をしているという方も、ふるさと納税を利用すると自己負担2,000円でちょっとした贅沢ができますので、是非賢く利用していきましょう。
利用方法
利用するにあたり、ご自身の収入に対していくら分寄付ができるのか?
どんな自治体を応援できるのか、調べておくといいでしょう。
寄付上限金額
- 年収
- 家族構成
- 扶養家族
で寄付上限額の確認ができます。
かんたんシミュレーションが出来ますので調べてみるといいでしょう。
寄付をしたい自治体を選ぶ
普段なかなか購入出来ない食材やフルーツ、家電や旅行チケットなど種類は豊富なので、選ぶ楽しみもありますので、年に一度のご褒美を選べるような気持になれます。
申し込みをする
インターネット上でショッピングをする感覚で利用ができます。
そして、税金控除の方法としては2通りあります。
- ワンストップ特例制度
- 確定申告
ワンストップ特例制度
- 1年間で寄付する自治体が5か所以下の場合
- 他に確定申告をする必要のない場合
上記の場合、ワンストップ特例制度を受けられます。
ふるさと納税を申し込む際に、ワンストップ特例制度の書類を送っていただけますので、書類に記入して自治体に郵送するだけで簡単に申し込みが出来ますので便利です。
確定申告
- 1年間で寄付したい自治体が6か所以上の場合
- ふるさと納税以外で確定申告する必要がある場合
副業の収入が20万円を越える場合も確定申告が必要なので、この場合もワンストップ特例制度は受けられません。
ふるさと納税の申告はシンプルな方法なので、事前に申告書を用意しておくとスムーズに手続きを行えます。
わたしのふるさと納税事情
長年派遣社員で働いているわたしは、「ふるさと納税って難しそう」、「頼むのが面倒くさい」という理由から、これまで申し込んだことがありませんでした。
今年はコロナウイルスでおうち時間が増えたこともあり、ふるさと納税を調べるととても簡単に申し込みが出来て驚きました。
ふるさと納税は1年中申し込みを行っていますが、1月1日~12月31日までに申し込みをした分が当年度の所得税還付、翌年度の住民税控除の対象ですので、ふるさと納税に興味がある方、迷われている方は今年のうちにふるさと納税デビューをしましょう。
わたしは10月の初めに申し込み行ったのですが、返礼品の発送メールがやっと送られてきました。届きましたらまたご紹介させてください。
まとめ
「派遣社員だからふるさと納税は対象となるのかわからない」
長年そう思っていて、調べることもありませんでしたが、調べてみると派遣社員でも問題なく利用できる権利はありますし、とても簡単に利用が出来て贅沢な気持ちになれるお得な制度ですので利用しない手はありません。
面倒な手続きも一切ありませんので、ふるさと納税を利用したいと思われている方は是非逃さずに利用されてみてはいかがでしょうか。
コメント