コロナ禍で会社の飲み会は自粛している企業も多いでしょう。
お酒が好きな方にとっては残念ではありますが、飲み会が苦手だという方にとっては好都合ですよね。
時差出勤や在宅勤務が続き、会社の方とのコミュニケーションが思うように取れていないという方もいるでしょうが、コロナウイルスが落ち着いた際には、ぜひ参考にしてみてください。
派遣先の飲み会
- 歓送迎会
- 新年会
- 忘年会
- 親睦会
全体の大きな飲み会のほかにも、個別に飲み会に誘われるというケースもあるでしょう。
派遣先の飲み会は、楽しみだという方もいれば、煩わしいと感じる方もいるのではないでしょうか。
そんな派遣先の飲み会について、これまでわたしが経験した飲み会事情をご紹介します。
飲み会のメリット
- 親睦を深められる
- ちょっと良いお店で食事が出来る
- 楽しいと思えると最高
親睦を深められる
お酒の席だと会社にいる時よりも肩の力が抜けますので、プライベートな話も出来ますし、お互いのことを知れると仕事でのコミュニケーションも取りやすくなります。
飲み会を機に仕事がよりスムーズに行えるようになることも多いです。
ちょっと良い店で食事が出来る
会社全体の飲み会の場合、会社から予算が出る可能性がありますので、いつもより良いお店で食事が出来るということもあります。
会費制の場合も、「派遣さんだから」と少し会費を安くしてもらえるケースもあります。
会費が高くて参加できないという場合は企業に正直に伝えましょう。
楽しいと思えると最高
お酒が好き、人と話すのが好きだという方にとって、会社の飲み会は楽しみなイベントですね。
普段は仕事上では接点がないという方とも親睦を深めるいい機会なので、参加するからには楽しもう!という気持ちでいきましょう。
飲み会のデメリット
- 時間が拘束される
- 人に疲れてしまう
- 断りにくい
時間が拘束される
飲み会は勤務時間外なので、時給は発生しません。
割り切って働きたいと思われている方には時間が拘束されてしまうのは辛いですね。
必ず参加しなければいけないという義務はありませんので、気乗りしないようなら不参加という選択肢もあります。
人に疲れてしまう
飲み会は気を配らなければいけないので、人に疲れてしまうという方もいます。
特に偉い上司の近くの席だったり、苦手な方がいると楽しめずにただただ疲れてしまいますね。
断りにくい
少人数の飲み会の場合は断りにくいというデメリットがあります。
予定に合わせて日程を組まれてしまうと、「予定がある」という言い訳が出来ません。
家庭の事情があるなど、飲み会に参加できない理由を用意しておくといいですね。
飲み会がストレスに感じてしまった時は
飲み会の悩みや問題が生じた場合は、派遣会社に相談をしましょう。
業務時間外なので飲み会はあくまでも強制ではありませんし、無理に参加する必要はありません。
直接会社には断りにくいという方は、派遣会社を通して伝えてもらうという方法もありますので、無理をしてストレスを抱える必要はありません。
こういった問題が起こる際に、「派遣社員でよかった」と思えるでしょう。
まとめ
派遣社員の飲み会は、積極的に参加したいという方、そうではないという方に分かれますよね。
参加してみると思いのほか楽しいと思えるケースもあるでしょうし、次からはもう参加したくないと思ってしまうケースもあるでしょう。
その会社によって飲み会の雰囲気も違いますので、一度は参加してみるといいのではないでしょうか。
新型コロナウイルスの影響で、会社の飲み会も自粛が続いているところも多いですが、また安心して楽しめるようになる時には無理のない程度で参加をして、楽しまれてみてはいかがでしょうか。
コメント