派遣3年ルールとは?
派遣社員として働くと、3年ルールというものがあります。
企業で働き始めた日が抵触日となり、その日から3年しか働くことができないという決まりがあり、基本的には3年間しか派遣社員としては働けないのです。
- 色んな企業で働きたい
- 割り切って働きたい
このような気持ちで派遣社員として働いているのであれば、3年ルールがあることで働きやすいと感じられるのではないでしょうか?
しかし、長期的に働き続けたいと思われる方もいますよね。
3年ルールと言われている3年の壁を回避出来る方法はあるのでしょうか?
3年ルールを回避する方法
- 直接雇用
- 派遣会社と無期雇用契約
- 他の部署に異動する
どうしても企業で働き続けたいという場合は、これらの方法で回避できる可能性もあります。
1.直接雇用
企業から直接雇用のお話があれば、派遣社員としてではなく、企業と契約をして働き続けられます。
正社員、契約社員、嘱託社員など雇用形態はその企業によりますが、企業側からの条件を見て判断することも出来ますので、条件を見た上で納得した形で契約ができます。
2.派遣会社と無期雇用契約
これまでは派遣会社と有期雇用契約(3年)を結んで働いていても、無期雇用契約を結べる可能性もあります。
派遣会社によって無期雇用契約を結ぶ条件は異なるでしょうが、今働いている企業で仕事を続けながら無期雇用契約を結べるのなら、これまで通り安心して続けられますね。3年ルールの抵触日が近づいているという方は、企業側への交渉も必要のようですので、「自分は無期雇用契約の可能性はあるのか?」という相談をされてみるといいでしょう。
3.他の部署に異動する
3年ルールは企業の働いている部署での契約なので、部署異動をすればそこからまた3年、働き続けることが可能です。
もちろん企業側からのオファーがないと働けないですが、大手企業であれば部署も多くありますので、日ごろの働きを認めてもらえれば、部署異動も不可能ではありません。
3年ルールを越えるメリット
- 安定して働ける
- 待遇が上がる可能性も
長く安定して働きたいと思われている方にとっては、3年ルールを越えてもその企業で働けるというのはありがたいですし、安心して働くことが出来ますよね。
条件によっては待遇が上がる可能性もあります。
3年ルールを越えるデメリット
- 辞めにくい
- 縛りが出てしまう
会社に縛られたくない、割り切って働きたいと思われている方にとっては、3年ルールがあるからこそ派遣社員として働いているという方も多いので、デメリットに感じてしまうのではないでしょうか。
3年ルールを越えた経験
わたしがこれまでに3年ルールを越えた経験をご紹介します。
嘱託社員として契約したA社
昔は前任者から引き継いでも、前任者の抵触日からスタートして満3年で抵触日を迎えた為、1年ちょっと働いた企業で抵触日を迎えました。
派遣社員は数名いたので、全員がそのまま嘱託社員になるお話をいただきました。
悩みましたし、契約をするつもりもなかったのですが、「長く続けなくてもいい」という説得がありとりあえず契約を結びました。
もともと時給が低い会社だったのですが嘱託社員になっても1円も上がらなかったのと、直接雇用になって会社の積み立てなどお給料から引かれるものが増えてしまったこともあり、メリットを感じられなかったので、モチベーションが上がらず退職しました。
上司の差別に悩んだB社
契約解除の記事でも書きましたが、女上司の差別に悩んだB社も、A社同様前任者の抵触日から合わせて3年で、直接雇用になるという企業でした。
仕事の紹介をいただいた時から直接雇用のお話でしたが、人間関係が辛く続けることができないという決断をしてすぐに抵触日を迎えたので、後任への引継ぎ期間は企業と短期間のアルバイト契約をしました。
人間関係に問題がなければ正社員として働いてボーナスの支給もあったのですが、人間関係が良くなければ仕事は続けられませんので、仕方がないですね。
まとめ
他にも直接雇用のお話をいただいたのですが、契約を結ばなかった企業もありますし、部署異動のお話をいただいたこともありました。
安定を望むのであればありがたいお話なのですが、派遣社員として働いているのと比べて待遇がすごく良くなるというお話ではないと、やはり派遣社員として割り切って働く方が楽だと感じてしまいます。
安定を望まれる方であれば、派遣社員として入社したとしてもその先に繋がる可能性は大きいので、日ごろから周囲の評価を得られるように望みを持って働いてみてはいかがでしょうか。
コメント