
今年の冬は風邪すらも引けないですよね。

わたしは喉が弱いので、今年は特に細心の注意を払っています。
電車の中で咳をするだけで視線を感じたり、職場でも人前で咳やくしゃみがしづらくなっていますよね。
この時期は特に乾燥をしているので喉から風邪を引いてしまう人も多いのではないでしょうか。
今年取り入れた風邪対策法は、マヌカハニーです。
マヌカハニーとは?
ニュージーランドのマヌカという花からしか取れない貴重なはちみつです。
マヌカハニーは免疫力を高められるだけでなく、他のはちみつにはない様々な効果を得られると言われていますので、マヌカハニーを選ぶメリットをご紹介します。
マヌカハニーのメリット
- 抗菌作用が強い
- 腸内環境を整える
抗菌作用が強い
- ピロリ菌を殺菌する効果
- インフルエンザ予防
- 虫歯や歯周病の予防
- のどの痛みを抑える
マヌカハニーはニュージーランドでは医療用としても使われており、病気の予防、風邪の引きはじめ、傷口に塗ると直りが良くなると言われているほど、幅広く愛用されています。
病気や虫歯、インフルエンザなどの予防にもなるのは驚きですね!
腸内環境を整える
マヌカハニーは、ピロリ菌を殺菌するだけでなく、腸内フローラを整えられるという研究結果が出ていますので、悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす効果があると言われています。
腸が弱いと苦しんでいる人も、マヌカハニーを食べると徐々に改善されていく効果を実感できるでしょう。
マヌカハニーのデメリット
- 高い
- まずい!?
マヌカハニーを調べると、「高い」「まずい」といった声が見受けられますが、実際はどうなのでしょうか?
高い
マヌカハニーはニュージーランドでしか取れない貴重なはちみつなので、他のはちみつと比べて希少価値が高いため、値段も決して安くはありません。
しかし、病気になって病院へ通うことを考えると、マヌカハニーを食べることにより健康に過ごせるのなら、お得だという捉え方もあります。
年齢を重ねても健康でいたい人には、マヌカハニーはおすすめです。
冬の間だけ食べるようにするというのもいいですね。
まずい!?
マヌカハニーはザラザラとした舌ざわりで濃厚なクリーム状のはちみつなので、これまでのはちみつとはまた違う食べ物?という感覚があり、クセのある味わいです。
その為、「まずい」という声も多く見受けられますが、マヌカハニーに慣れるとそのクセのある味が病みつきになるファンもいるほど、独特な魅力があるのです。
甘くて美味しいはちみつではなく、初めて食べる食べ物だと思いながら食べる方が受け入れられるかもしれませんね。
マヌカハニーの食べ方
マヌカハニーは毎日摂取することが望ましいです。
摂取量としては1日20mlが目安といわれています。
薬を飲むように時間帯、量を決めて食べるというのもおすすめですが、他にもレパートリーがあると無理なく続けられますね。
- ヨーグルトに入れる
- 紅茶に混ぜる
- トーストやパンケーキ、ホットケーキに塗る
という風に、毎日の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
マヌカハニーの注意点
はちみつには、食中毒の原因となるボツリヌス菌が混入している可能性があります。
マヌカハニーもボツリヌス菌が原因で苦しい思いをしたという人もいるのです。
マヌカハニーは話題のはちみつとなっており、偽物や類似品が出回っている可能性もありますので、購入する際には安心して食べられるように、品質保証のしっかりとした製品を購入するようにしましょう。
また、1歳未満の乳児は腸が未熟なため、与えられません。
おすすめのマヌカハニー
マヌカヘルス
日本国内No.1 のマヌカハニーのブランドです。
マヌカハニーにはMGOという値があり、1kg あたりにMGOが入っている値を示していますので、購入する際の参考にしましょう。
MGO400
まずは健康維持をしたいという人はこちら!
MGO573
栄養価の高さを重視するならMGO500以上がおすすめです!
まとめ
マヌカハニーを食べて、健康な体を手に入れたいという人はもちろん、風邪の引きはじめや怪我をした時用に、自宅に常備しておくのもおすすめです。
今年の冬は風邪やウイルス対策をしっかりして、健康な体を維持していきましょう。
コメント